タクシーのタイプ

普通車
乗車定員8名以下
鳥取県内でもっとも台数の多いタイプです。ユニバーサルデザインタクシー(黄色)も普通車になります。
※令和5年12月25日より小型車と中型車が普通車に統一されました。
ジャンボタクシー
乗車定員9名
グループでの観光や送迎などにご利用頂いております。
UDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)
車いすのまま乗車できるタイプで、 普通車と同額です。
ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)は、鳥取県×日本財団共同プロジェクト「生活交通のモデルづくり」で2016年から全県下に200台導入されました。 詳細はこちらのページをご覧ください。
足腰の弱い方や車いすを使用されている方はもちろん、ベビーカーや荷物のある方、妊娠中の方など、誰でも利用しやすいタクシーです。
また、前輪が容易に外せるロードタイプ・マウンテンタイプの自転車が固定できるサイクルキャリアーを搭載しているUDタクシーもあります。
UDタクシーの乗務員は、ユニバーサルドライバー研修を受講しております。
タクシー全面禁煙化
車内全面禁煙
当協会では、平成22年11月1日から県下全域においてタクシー車内全面禁煙を実施しております。
鳥取県をはじめ、県医師会並びに禁煙を目指す諸団体、さらには嫌煙のお客様等々多数の車内全面禁煙を求める声が寄せられ、また運転者の健康維持増進のため受動喫煙を防止する措置をとるためにもタクシー車内全面禁煙を実施しております。
ご理解とご協力をお願いいたします。
点字シールの社内表示
目の不自由なお客様のために、全車両に「点字」により社名を表示しております。
業界の取組
廃棄物不法投棄の情報提供
不法投棄の未然防止と早期発見・早期対応を図り、県民の生活環境の保全を図ることを目的として鳥取県と覚書を交わしています。
原子力災害時等における福祉タクシーによる緊急輸送等に関する協定
島根県・鳥取県と中国地方5県のタクシー協会とが協定を締結しています。
「輪・輪・輪SOSネットワーク」
 行方不明となった社会的弱者(児童・高齢者等)の発見・保護に協力し安全で住みよい街づくりに貢献しています。
タクシー運賃の割引に関する協定
運転免許証主返納者が、運転経歴証明書を提示したときにタクシー運賃の1割を割り引する(他の割引制度と重複する場合はいずれか1種類のみ適用)ことを県警本部と協定を締結しています。
路上寝込み者等の轢過事故等の防止に関する協定
飲酒による路上寝込み者、認知症高齢者等の路上徘徊者等の轢過事故未然防止のために防護措置を行い、交通事故全体の抑止を図ることを目的に県警本部と協定を締結しています。
ドライブレコーダーの記録データ提供に関する協定
協会加盟事業者は、事故・事件が発生した際、記録データを提供することによって、被疑者を早期に検挙し安全で安心な鳥取県の実現を推進することを目的とした協定を締結しています。
「タクシーパトロール」
タクシーパトロール
こどもの安全を守るため、昼夜を問わず走り地理に明るく機動力もあるタクシーが、警察に通報し保護者の不安の軽減に努めています。